腰を痛めてブログ更新していなかったSHUNです。
今更感はありますが、韓国発の話題作「パラサイト 半地下の家族」を観てきましたので、
感想等をブログにしたいと思います。
あらかじめ言っておきますが、ネタバレなしなので、まだ映画を観ていない方も安心してください!
アジア初のアカデミー作品賞
作品の感想に入る前に先日、韓国映画『パラサイト 半地下の家族』が、「第92回アカデミー賞」で作品賞を受賞しました。
既にこの映画を観ていた韓国の友人やTwitterの反応を見るとみんな納得していました。
それだけこの映画の評価は世界的に高いようです。
僕は映画についてそんなに詳しくないので、この歴代のアカデミー作品賞のすごさが分からない。
なので、歴代の受賞作品を古い作品からGoogle先生で調べてみました。その結果….
「風と共に去りぬ」
「カサブランカ」
「サウンドオブミュージック」
「ゴートファーザー」
「ロッキー」
「レインマン」
「羊たちの沈黙」
「シンドラーのリスト」
「フォレストガンプ」
「タイタニック」
「アメリカンビューティー」….
そうそうたる映画しかない笑
どれも不朽の名作と言っていい作品ばかり。大体どこかで耳にしたことがある映画だと思います。
上記の映画は僕が見たことのある映画だけですが、映画好きなら見ている作品も多いはず。
そしてこの「パラサイト」は英語以外の映画として初の受賞らしいです。
それだけ世界的にこの映画の評価は高いです。
あらすじ
この映画のストーリーをざっくり述べると超低所得家族が超高所得家族の家に住み着いていくというストーリーです。
韓国タイトルは「기생충」
日本語に訳すと「寄生虫」(英語で「Parasite(パラサイト)」)
超低所得家庭が超高所得家庭の家に寄生虫のように寄生していくから邦題が「パラサイト」なのです。
次に邦題の下の句にあたる「半地下の家族」の「半地下」とはまず何なのか調べてみました。
日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが「半地下」は、もともと北朝鮮からの空爆にそなえて作られた防空壕の空間を住居としているところです。
半地下住宅は普通の住宅に比べて家賃はかなり安いですが、あまり光が差し込まず、ジメジメしていて、大雨が降ったら水が付きます。
要するに半地下住宅は「低所得」を象徴しています。
描かれる「韓国の超格差社会」
この映画を一言で表すと僕は「韓国の格差社会の光と闇」だと思います。
韓国はいまだに超格差社会です。
厳しい受験競争に勝ち抜き、ソウル大のような一流大学に入り、サムスンや現代のような大財閥に入ればいわゆる「勝ち組」となるが、それ以外の中小企業等との所得の差は大きいと言われています。
一流大学に入っても、一流企業に入るのは一握り。
それだけこの「勝ち組」に入るのは難しい。狭き門なのです。
僕の周りでも韓国で就職するのではなく日本で就職するために高校を卒業して日本の大学や専門学校へ入る韓国人も実際増えています。
就職難民問題も韓国は日本より深刻です。
個人的感想
この映画の前評判が高かったが、映画の2/3くらいまでは何となく予想通りの展開でした。
しかしラストの1/3は想像もつかない展開の連続。
また、最初から最後まで監督の細かいこだわりが感じられました。うまく言葉で言い表せられないのですが、一瞬たりとも視聴者に気を抜かせない映画と言っていいと思います。
上映時間は132分と長めですが、あっという間に終わってしまいました。
正直に言って「めちゃめちゃ面白かった」です。
あと2回くらい映画館で観たいと思わせてくれる映画です。
僕の中でちょっと心配だったのが、
ポン・ジュノ監督の作品で「グエムル-漢江の怪物-」という作品があります。
この映画を高校生のときに観て個人的にあまり面白くなかったので「パラサイト」も少し心配していたのですが、
そんな心配は無用でした。(グエムルももう一回観てみようと思います。)
映画館に行く前に
「パラサイト 半地下の家族」は本当に完成度の高い素晴らしい作品ですが、
血が苦手だったりする方は注意した方がいいかもしれません。(彼女もそれが嫌で観てません)
見ていられないようなグロというのはないのでそんなに気にしなくても大丈夫だと思います。
普段韓国のノワールを観ている方だったら余裕だと思います。
PS
ストーリーとは関係ないですが、「パラサイト」を観て韓国映画のレベルの高さを痛感しました。
日本映画界と韓国映画界では追いつけないような差が出来てしまっている気がします。
役者や脚本、監督全てにおいて間違いなく日本映画より韓国映画の方がレベルが高いです。
日本映画も頑張ってほしいです。
誰か面白い日本映画教えてください….
SHUN